沖縄の自治体は、ゆいまーるプロジェクトを通して医師の誘致を行っている
沖縄県や沖縄の他の自治体のホームページを見ても、あまり表だった医師の求人や誘致活動は見つかりにくいです。
そのため、沖縄のドクター向け求人を探そうとすると、民間サイトが主流となっているのが現状です。
しかし、沖縄県のへき地・離島では、一丸となって、沖縄県へき地医療支援機構がゆいまーるプロジェクトというホームページを運用しています。
トップページでは、
東西1000km、南北400kmの広い海域に160の島々が点在する沖縄県には、人口300人以上の島に診療所(全20カ所)が設置されており、医師一人体制で運営しています。
沖縄の離島医師は、島民一人ひとりの”メディカルコンシェルジュ”として、慢性疾患においては日常生活や社会的背景を踏まえた治療を行い、緊急の場合も15分以内に往診に向かえる体制を整えています。それほど贅沢で潤った地域医療体制は、おそらく全国どこを探してもここにしかなく、沖縄が誇れる地域医療のカタチです。実は、医師が充足しているはずの都市部こそ、オールマイティな総合医や、日常生活に密着した家庭医が不足している地域が多く、医師の数が医療の質に相関するとは言い切れないのです。
これからの少子高齢化社会で求められるのは、赤ちゃんからお年寄りまで幅広く診られる、総合診療専門医と言われています。
と、総合的な診療ができる医師を強く求めており、医師、研修医、看護師などが参画でき、常勤医、代診医、専門医の情報も集まっています。
やはり、沖縄県の医師不足は深刻
特に、沖縄県北部や離島では、医師不足が極めて深刻な状態とよくニュースで報じられます。
2018年5月6日の琉球新報では、沖縄県名護市が位置する県北部を
深刻な医師不足で診療制限

ととりあげています。
前述のゆいまーるプロジェクトでも、離島、へき地を巡回診療してくれる専門医の登録を募集しているなど、全体として幅広いジャンルのドクターを募集しているようですので、沖縄へのUターンやIターンに興味がある方は、ぜひゆいまーるプロジェクトに登録してみて下さい。
同時に、医療人としてのキャリアも含めて相談に乗ってくれる、
マイナビDOCTORの登録もお勧めします。
コメント